






おだしマジック!®️粉鰹と昆布3袋セット
¥3,040 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
【食の世界遺産を食べる!身体によくてちゃんとおいしい無添加・天然だし】
西伊豆・田子で古からの伊豆手火山式焙乾製法を守り続け、食の世界遺産認定された伊豆田子節・本枯節を製造する創業140年超の名店、カネサ鰹節商店が製造する、伊豆手火山式焙乾製法本枯れ粉鰹に、北海道産真昆布を素材際立つ絶妙な比率でブレンド、やわらかな味わいの粉だしです。
添加物は一切使っておりません。
塩分など調味料の添加も一切しておりませんので、お好きな味つけをしてお召し上がりください。
なお、粉だしの粉は溶けませんので、具材としてだしと一緒にお召し上がりください。
加える調味料の目安量は、下部の<基本のおだしの作り方>に記載しましたので、ご参考にしてくださいね。
細かい粉末状なので、お湯を注ぐだけで本枯鰹節と昆布の香りが広がる、滋味深い味わいの絶品天然だしに。
旨味たっぷりの粉鰹と昆布はそのまま具材として、豊富な鰹節や昆布の栄養も丸ごとお摂りいただける、身体によくてちゃんとおいしい食品です。
お味噌汁はもちろん、おだしの味わい際立つお吸い物やあんかけ、煮物や麺つゆ、鍋物もあっという間に準備完了します。
<おすすめのお召し上がり方>
味噌汁、お吸い物、あんかけ、煮物、麺類、鍋物
<原材料>
かつおのかれぶし(国内製造)、昆布(国内産)
<内容量>
60g:お味噌汁 約50杯分、1杯あたり税込約20円
<基本のおだしの作り方>

※おだしの写真はイメージです。粉だしの粉末は溶けずに残りますので、そのまま具材として一緒にお召し上がりください。

*カップで飲む*
カップの場合は、おだしマジックを小さじ1杯入れ、熱湯を200mlが基本量です。
味がついていませんので、お好みの味付けにできます。
●塩や醤油を入れるとお吸い物に
→ おだしマジック!小さじ1を使ったおだし200mlあたり、塩なら小さじ1/8程度、醤油なら小さじ1弱が目安。加える量は、お好みで量を増減してください。
●味噌とわかめなど乾物を入れるとお味噌汁に。
→ おだしマジック!小さじ1を使ったカップ味噌汁200mlあたり、味噌大さじ1杯、お好みの乾物等を入れて混ぜて召し上がりください。味噌の量はお好みで増減してください。
高品質の本枯節や昆布を使った無添加天然だしならではの馥郁とした香りをお楽しみください。
*鍋で汁物を作る*
鍋におだしマジック大さじ1杯と水1リットル、お好みの具材を入れ加熱し、火が通ったら味付けします。
●塩や醤油を入れるとお吸い物に
→ おだしマジック大さじ1を使ったおだし1リットルあたり、塩なら小さじ1程度、醤油なら大さじ1.5が目安。加える量は、お好みで量を増減してください。
●味噌とわかめなど乾物を入れるとお味噌汁に。
→ おだしマジック大さじ1を使った味噌汁1リットルあたり、野菜等を入れて煮て火が通ったら、味噌大さじ4杯、お好みの乾物等があれば入れて沸騰寸前まで加熱しお召し上がりください。味噌の量はお好みで増減してください。
<鍋料理を作る>

鍋に具材とおだしマジック大さじ1〜2杯を入れ、水適量を注いで火にかけて加熱し、お好みの味付けをします。
<そのまままるごと食べる>

たこ焼きやお好み焼きのベースに混ぜて。

炊き込みご飯に入れて。
そのほか、胡麻和えの和え衣に入れたり、卵かけごはん、焼きそばや焼きうどんにトッピングしても。アレンジは無限大です!!
アレンジレシピ⇨ https://www.instagram.com/mihokotakakubo/
【おだしマジック!が生まれるまで】

商品企画・開発者の髙窪がおだし教室を主宰し、毎月数十名の方におだしの取り方をお教えしていた頃・・・
「どうしても濾すのが面倒で、残っただしがらも、どうしていいのかわからないんです」という質問が多かったことが、この商品を作るきっかけとなりました。
「ちょっとした手間」が時間がなかったり、疲れていてできないあなたにも、身体によくてちゃんとおいしい天然だしを手軽に味わって欲しい。
鰹節や昆布は、お料理にそのままかけたり混ぜたりして食べるのもおいしいことを知り、鰹節や昆布の豊富な栄養をまるごと摂って、元気に過ごして欲しい。
私自身が更年期で苦しんだ数年間で、その思いは確固たるものになりました。
まるごとそのまま食べる天然だし「おだしマジック!®︎」シリーズはそんな想いから、明治15年創業・140年以上の歴史を持つ老舗である伊豆田子節の名店・カネサ鰹節商店さんに直接お願いしにいって生まれたオリジナル商品です。
私が、この商品を出したい、と、西伊豆のカネサ鰹節商店さんまでお願いをしにお伺いした時、鰹節の製造現場も予想以上にとても大変なことになっていること、上質な仕上げ節:本枯節を使う方がどんどん減ってきて、このままだと本枯れ節を作れなくなるのではないか、という強い危機感をお持ちだということをはじめて知りました。
その時から「おだしマジック!®︎」シリーズを知っていただくことは単なる「商売」ではなく、本枯節という日本が誇る伝統食品を作り続けていただくため、残すための「使命」もいただいた、と考えています。
【製造元:カネサ鰹節商店】

西伊豆・田子で古からの伊豆手火山式焙乾製法を守り続け、最高級の伊豆田子節・本枯節を製造する1882年創業の名店。
伊豆田子節は、2020年8月31日にイタリアに本部を置くスローフード協会から後世に残したい食の世界遺産「味の箱船」の食品に認定されました。
この伝統製法を守る製造元は今やカネサ鰹節商店のほか、2店舗しかありません。
また、伊豆田子節に限定せず手火山式焙乾製法という点で見ても、この製法で鰹節を製造しているのは全国でカネサ鰹節商店のほか3店舗しかありません。
<味の箱船とは?>
各地方の伝統的かつ固有な在来品種や加工食品、伝統漁法による魚介類などのなかには、このままでは消えてしまうかもしれない、小さな生産者による希少な食材がたくさんあります。こうした食材を世界共通のガイドラインで選定し、様々な支援策によって、その生産や消費を守り、地域における食の多様性を守ろうという取り組みです。
(Slow Food Nippon HPより抜粋)
https://slowfood-nippon.jp/what-we-do/ark-of-taste/
-
レビュー
(5)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,040 税込